見出し画像

いこまSDGsアクションネットワークの活動日記② (SDGs推進事業補助金)

こんにちは
生駒市SDGs推進課 SDGs推進係です。
今回は、いこまSDGsアクションネットワークの会員向けの補助金
「SDGs推進事業補助金」についてご案内します。


【SDGs補助金とは?】

◆ 補助金の目的

 企業や市民団体などの連携により、生駒市内のSDGs(持続可能な開発目標(平成27年国際連合本部「持続可能な開発サミット」採択)をいう。)の推進に資する事業を支援するために補助金を交付しています。

◆ 対象事業

 生駒市内で実施され、2者以上の団体が連携して行うものであり、複数のSDGs達成に貢献でき、市民のSDGsに関する意識の向上など、市域のSDGs推進に資する先導的な事業を対象としています。
※ 補助金の交付は、1つの補助事業について1回限りとします。

◆ 対象者

 いこまSDGsアクションネットワーク会員で、生駒市内に事務所又は活動拠点をおいて、市内で活動を行っている以下の方が対象です。
・市民活動団体又は特定非営利活動法人
・企業、個人事業主
・公益社団法人、一般社団法人、社会福祉法人
・教育機関(市立は除く)
・その他これらに準ずる団体で市長が適当と認めるもの

◆ 補助額

 補助額:最大40万円
 補助率:1/2
※ 寄付金などの収入額は控除します。
※ 補助対象経費には、消費税及び地方消費税は含みません。

※ 詳細については、生駒市のホームページでご確認ください。

 現在は、補助金の募集期間外ですが、令和7年4月に募集の再開を予定しております。

【会員の連携事例】

 令和3年度から補助金を開始し、市内で2者以上の団体が連携し、SDGSの普及・啓発のイベントや地産品の開発などいろいろな取組が行われてきましたので紹介します。

◆ 竹のみりょくはっけん!たけあそびワークショップ

 (社会福祉法人生駒福祉会 × いこま里山クラブ)
 
 
市内の小学生を対象に竹林整備体験のほか、伐採した竹を材料に、お椀、竹ぽっくり、プランター、ミニ門松などの工作体験や幼竹を使ったメンマ加工作業体験など、竹と触れ合いながら、竹を活用する方法を体験するワークショップを開催しました。


竹林整備体験の様子

◆ いこまのみんなで作るクラフトコーラプロジェクト

(AKjapan株式会社 × 清栄薬品株式会社 × 奈良北高等学校)

 生駒市高山町で栽培しているボツワナ共和国原産の「野生種スイカ」から市内企業がタッグを組み地産の素材からオリジナルのクラフトコーラを開発し、デザインには奈良北高等学校の生徒が加わることで産学の連携により地産品が誕生しました。


オリジナルクラフトコーラ「いこまスカイ割り」
 

◆ Re 祭来る(リサイクル)~みんなもできるSDGs~

(株式会社近鉄百貨店生駒店 × 生駒市内郵便局 × 生駒市社会福祉協議会 ×  株式会社Kサポート)

 お家に眠っている不要な衣類を回収し、再生紙にリサイクルするコーナーや、リユース・アップサイクルを体験できるワークショップやクイズなど、“手軽にSDGsに参加・体験・学べる“イベントを開催しました。
 市民と一緒にSDGsや社会課題などを考える場となっただけでなく、イベントの企画・出展を通じ、企業、市民団体間の連携強化、ネットワーク構築にもつながりました。


オリジナルポストカードを作成

紹介した連携事例以外にも市内での取組がありますので、生駒市のホームページでご確認ください。


この記事が参加している募集