生駒市公式note

奈良県生駒市は、人と人のつながりが豊かにある住宅都市です。このアカウントでは、生駒市の取組に関する職員の想いやプロセスを市職員がお伝えします。※生駒市note運用方針に基づく

生駒市公式note

奈良県生駒市は、人と人のつながりが豊かにある住宅都市です。このアカウントでは、生駒市の取組に関する職員の想いやプロセスを市職員がお伝えします。※生駒市note運用方針に基づく

    記事一覧

    地域コミュニティアプリ始めました🍜

    生駒市役所スマートシティ推進室の掛樋です。 暖かくなりそうでなかなか暖かくならない今日この頃、皆さまいかがお過ごしでしょうか?寒い日は人恋しくなりますね…⛄ と…

    8

    ”ちょっと未来”を考える市民フォーラムを開催!

    生駒市スマートシティ推進室の森田です! 2023年1月15日の日曜日に北コミュニティセンターISTAはばたきで、「生駒市市民フォーラム 先進事例が続々!”ちょっと未来…

    13

    小学生の作品「科学に関する絵画展」に萌え

    生駒市役所スマートシティ推進室の掛樋です。 寒い日ほど生駒の鳥さんがざわつく気がするのは気のせいでしょうか?今日はハクセキレイさんにマカモさん、カルガモさん、コ…

    28

    第2回みらいミーティングを開催しました!

    こんにちは。 生駒市役所拠点形成課の淡路谷(あわじたに)です。 この記事では11月6日(日)に開催した、「第2回生駒駅南口みらいミーティング」の当日の様子や担当者の…

    3

    社会実験キックオフ会議を行いました!

    こんにちは。 生駒市役所拠点形成課の淡路谷(あわじたに)です。 今回は、10月1日(土)に開催した「社会実験キックオフ会議」をお伝えします。 社会実験キックオフ会議…

    8

    ぱぅあ!第2回自分とまちの野望をふくらませるワークショップ!

    生駒市役所スマートシティ推進室の掛樋です。 暑いのは嫌だったけど、寒いのも嫌。そんなことを思う季節。寒さ対策には筋肉をつければいいかな?と思って毎日腕立て伏せを…

    12

    第1回自分とまちの野望をふくらませるワークショップを開催しました!

    こんにちは。 生駒市役所スマートシティ推進室の立田です。 前回のnoteでもお話ししたように、先端技術を道具にして、自分が望む心地いい暮らしができることでひとりひと…

    14

    第1回生駒駅南口みらいミーティングを開催しました!

    こんにちは。 生駒市役所拠点形成課の淡路谷(あわじたに)です。 9月10日に「第1回生駒駅南口みらいミーティング」を開催しました。 この記事では生駒駅南口みらいミー…

    19

    こんにちは!奈良県生駒市のスマートシティはじまります

    みなさん、こんにちは! 奈良県にある生駒市デジタル推進課スマートシティ推進室の森田です。 こちらのnoteでは、生駒市スマートシティに関する取組を中心にお知らせする…

    10

    生駒駅南口のまちづくりに力入れてます!

    はじめまして! 生駒市役所拠点形成課の淡路谷(あわじたに)です。 こんな名前ですが淡路島にはほとんど行ったことありません。あすか野出身でずっと生駒で育ってきました…

    26

    地域コミュニティアプリ始めました🍜

    生駒市役所スマートシティ推進室の掛樋です。 暖かくなりそうでなかなか暖かくならない今日この頃、皆さまいかがお過ごしでしょうか?寒い日は人恋しくなりますね…⛄ というわけで、人とつながる地域コミュニティアプリ「ピアッザ」に生駒エリアを開設しました! 「ピアッザ」とは、同じまちに暮らす人同士で情報を発信し合うことができる地域交流型のSNSアプリで、PIAZZA株式会社が運営されています。   取り組みのきっかけ スマートシティ推進室が昨年から今年にかけて実施した市民対話と

    ”ちょっと未来”を考える市民フォーラムを開催!

    生駒市スマートシティ推進室の森田です! 2023年1月15日の日曜日に北コミュニティセンターISTAはばたきで、「生駒市市民フォーラム 先進事例が続々!”ちょっと未来”を考えよう!!」を開催しました!専門家をお招きし、前半に生駒で進めているスマートシティのことやデジタルを活用した市民参加について学ぶ機会をもち、後半はワークショップを実施しました。 今回、真冬にしては少し暖かい風が吹くなか、生駒市に関係するさまざまな方にお越しいただけました。 市民フォーラムの模様市民フォー

    小学生の作品「科学に関する絵画展」に萌え

    生駒市役所スマートシティ推進室の掛樋です。 寒い日ほど生駒の鳥さんがざわつく気がするのは気のせいでしょうか?今日はハクセキレイさんにマカモさん、カルガモさん、コガモさんを愛でながら通勤しました。マインドフルネス! さて、年明けと言えば! 公益財団法人奈良先端科学技術大学院大学支援財団が毎年実施している「科学に関する絵画展」の市内小学生の入賞作品を今年も展示しています! 場所は生駒駅駅前図書室内ギャラリー。(この場所での展示は初めて!) 「科学に関する絵画展」は、同支援財

    第2回みらいミーティングを開催しました!

    こんにちは。 生駒市役所拠点形成課の淡路谷(あわじたに)です。 この記事では11月6日(日)に開催した、「第2回生駒駅南口みらいミーティング」の当日の様子や担当者の感想をお伝えします。   南口の未来を考えるみらいミーティング現在、生駒市では、生駒駅周辺を本市の玄関口および宝山寺の門前町にふさわしい、にぎわいと風格のある都市拠点とするために、生駒駅南口エリアでのまちづくりを進めています。 生駒駅南口のまちづくりに関する記事はこちら 今後の南口の未来を考えるまちづくり

    社会実験キックオフ会議を行いました!

    こんにちは。 生駒市役所拠点形成課の淡路谷(あわじたに)です。 今回は、10月1日(土)に開催した「社会実験キックオフ会議」をお伝えします。 社会実験キックオフ会議10月1日(土)に「社会実験キックオフ会議」を開催しました。この会は、9月10日に開催した「第1回生駒駅南口みらいミーティング」で話し合った、やってみたいことなどを深掘りし、社会実験として取り組むことを検討するために開催しました。第1回生駒駅南口みらいミーティングの参加者などを中心に20名の方に参加いただきまし

    ぱぅあ!第2回自分とまちの野望をふくらませるワークショップ!

    生駒市役所スマートシティ推進室の掛樋です。 暑いのは嫌だったけど、寒いのも嫌。そんなことを思う季節。寒さ対策には筋肉をつければいいかな?と思って毎日腕立て伏せをやっています。 そんなことはおいといて。 前回10/5に続き、先日10/22に「第2回 自分とまちの野望をふくらませるワークショップ」を実施しました!前回は平日の夜でしたが、今回は土曜の午前中。小さいお子様も一緒に参加してくださったお父さん・お母さんもいて、前回とはまた違った雰囲気でした!(最年少参加者は生後数週

    第1回自分とまちの野望をふくらませるワークショップを開催しました!

    こんにちは。 生駒市役所スマートシティ推進室の立田です。 前回のnoteでもお話ししたように、先端技術を道具にして、自分が望む心地いい暮らしができることでひとりひとりの笑顔がふえたり、みんながわくわくするまちを作っていくという生駒らしいスマートシティを目指して、私たちは走り始めました。今は、どんなまちならみんなが笑顔になるのか、わくわくするのか、それをどうやって作っていくのかということについてこれからの道しるべとなるような「スマートシティ構想」を作ろうとしています。 その

    第1回生駒駅南口みらいミーティングを開催しました!

    こんにちは。 生駒市役所拠点形成課の淡路谷(あわじたに)です。 9月10日に「第1回生駒駅南口みらいミーティング」を開催しました。 この記事では生駒駅南口みらいミーティングの当日の様子や担当者の感想をお伝えします。 生駒駅南口みらいミーティングって? 現在、生駒市では生駒駅南口周辺において、生駒市の玄関口として、また、宝山寺の門前町にふさわしい、にぎわいと風格のあるまちづくりに地域のみなさんと一緒に取り組んでいます。 地域の関係者のみなさんと南口のまちづくり、まちの将

    こんにちは!奈良県生駒市のスマートシティはじまります

    みなさん、こんにちは! 奈良県にある生駒市デジタル推進課スマートシティ推進室の森田です。 こちらのnoteでは、生駒市スマートシティに関する取組を中心にお知らせする予定です。 生駒らしいスマートシティを目指しますみなさんにとっては、スマートシティという言葉に馴染みがなく、デジタル技術で何かするのかな、よく分からないなという印象をもたれるかもしれません。 また、スマートシティという言葉から、自動運転の車やAIの活用などを思い浮かべるかもしれません。そのような最先端技術で、

    生駒駅南口のまちづくりに力入れてます!

    はじめまして! 生駒市役所拠点形成課の淡路谷(あわじたに)です。 こんな名前ですが淡路島にはほとんど行ったことありません。あすか野出身でずっと生駒で育ってきました。 このnoteでは、生駒駅の南口のまちづくりで取り組んでいること、南口で起こっていることなどを若手担当者の視点から紹介していきます。 生駒駅南口のまちづくりって何? 生駒駅南口ってこんな場所 生駒の玄関口で、乗降客数が1日約40,000人もいる生駒駅の南側、ぴっくり通り商店街のあたりなどの一帯のエリアを指します。