生駒市公式note

奈良県生駒市は、人と人のつながりが豊かにある住宅都市です。このアカウントでは、生駒市の取組に関する職員の想いやプロセスを市職員がお伝えします。※生駒市note運用方針に基づく

生駒市公式note

奈良県生駒市は、人と人のつながりが豊かにある住宅都市です。このアカウントでは、生駒市の取組に関する職員の想いやプロセスを市職員がお伝えします。※生駒市note運用方針に基づく

いこまレストラン開催報告

「いこまレストラン」は、生駒産野菜の市内流通拡大を目指し、生駒市内の飲食店と生産者をつなぐイベントです。飲食店には生駒産野菜を活かしたメニューを披露していただき、一般の消費者の皆さんにモニターとして試食していただきます。

くわしく見る
  • 4本

生駒野菜を美味しく調理!第8回いこまレストラン開催報告@パリワール村

いこまレストランとは?生駒産野菜の市内流通拡大を目指し、市内の飲食店と生産者をつなぐ「いこまレストラン」。イベントでは、市民の皆様にもモニターとして参加していただき、生駒産野菜を取り入れたメニューを試食していただいて、生駒市の農業について考えるワークショップを開催しています。 今までの「いこまレストラン」はこちらから! パリワール村で開催しました今回は、12月18日(水)に生駒市鹿畑町のネパール料理店パリワール村さんにご協力いただき、2名の農業者をお招きして開催しました。

えっ!古都華がパスタ??第6回いこまレストラン開催報告@トヨジタリーノ

いこまレストランとは?生駒産野菜の市内流通拡大を目指し、市内の飲食店と生産者をつなぐ「いこまレストラン」。イベントでは、市民の皆様にも試食モニターとして参加していただき、生駒産野菜を取り入れたメニューを試食していただいて、生駒市の農業について考えるワークショップを開催しています。 今までも様々な飲食店で開催し、それぞれ趣向の凝らし、生駒産野菜を活かしたメニューを披露していただいてきました。 今までの「いこまレストラン」はこちらから! めちゃうまいぞ!生駒野菜をプロが調理!

めちゃうまいぞ!生駒野菜をプロが調理!第5回いこまレストラン@Uchitomocafe

いこまレストランとは?生駒市内の農業者と市内の飲食店をつなぎ、地産地消を推進するイベントで、生駒野菜で差別化を図りたい飲食店に市内農業者を紹介し、生駒産野菜を取り入れたメニュー開発に取り組んでいただいています。 イベントには、生駒市民の皆様にも試食モニターとして参加していただき、生駒産野菜を取り入れたメニューを試食していただいて、生駒市の農業について考えるワークショップを開催するイベントです。 今回のいこまレストラン今回は、12月10日(日)に生駒市元町の古民家カフェ「u

第4回いこまレストランを開催しました!@韓国家庭料理AIGOYA

いこまレストランとは?生駒市内の農業者と市内の飲食店をつなぎ、地産地消を推進するイベントで、生駒野菜で差別化を図りたい飲食店に市内農業者を紹介し、生駒産野菜を取り入れたメニュー開発に取り組んでいただいています。 イベントには、生駒市民の皆様にも試食モニターとして参加していただき、生駒産野菜を取り入れたメニューを試食していただいて、生駒市の農業について考えるワークショップを開催するイベントです。 今回のいこまレストラン今回は、8月27日(日)に東生駒2丁目の韓国家庭料理「A

生駒産のおいしい野菜や果物

生駒産の野菜や果物を紹介しながら、生駒の農業について理解を深めていきます。

くわしく見る
  • 22本

生駒野菜を美味しく調理!第8回いこまレストラン開催報告@パリワール村

いこまレストランとは?生駒産野菜の市内流通拡大を目指し、市内の飲食店と生産者をつなぐ「いこまレストラン」。イベントでは、市民の皆様にもモニターとして参加していただき、生駒産野菜を取り入れたメニューを試食していただいて、生駒市の農業について考えるワークショップを開催しています。 今までの「いこまレストラン」はこちらから! パリワール村で開催しました今回は、12月18日(水)に生駒市鹿畑町のネパール料理店パリワール村さんにご協力いただき、2名の農業者をお招きして開催しました。

ほんまにワサビみたい!ぴりっと辛くて美味しい野菜「わさび菜」

「おーい!この野菜なんやけど、美味しいのになかなか売れないんだよ。 美味しい食べ方を伝えてくれないか?」 と声をかけてくださったのは、生駒の野菜農家の井上さん。年間70種類近くの野菜を育てる野菜づくりのプロフェッショナル。 冬から春に出回る葉物野菜の中に「わさび菜」という野菜があります。 確かにあまりなじみのない野菜ですが、見た目は、ギザギザのフリル状の葉野菜で、葉が広がった水菜のようで、ぴりっと辛くて風味もよく、食感はシャキシャキと歯ざわりがよくて美味しいんです。 そ

うわ!なんかスポンジみたい!「ズイキ」は旨みをぎゅっと吸い込みます。

果たしてこれは食べられるの?朝市にあったので、なにか食べ物なのだろうけど、どうやって食べるのかまったくわからないコレ。 いったいなんの葉っぱなのでしょうか? こんな葉っぱ見たことがないし、果たして葉っぱなのか何なのか? さっぱり食欲を刺激しません。 うーーん。これなんだろう。実は、これはサトイモの葉柄で「芋茎(ズイキ)」と呼ばれ、奈良県をはじめ、関西を中心にした地域で、よく食べられる野菜の一つです。 ただ、一概にサトイモといっても、葉柄が食用に向いている「ズイキ」は、ハ

デストロイヤーって何?見た目も凄いけど、その美味しさにも驚くじゃがいも!

なんだこりゃ!?と初めて見た人は、その見た目にわっと驚くのが、このじゃがいも「デストロイヤー」です。 濃い赤紫の皮をまとったじゃがいも「デストロイヤー」は、色ムラがあり、まるで覆面レスラーのようにみえることから「デストロイヤー」と呼ばれています。 確かに言われてみれば、赤い芽がマスクから出ている目に見えて、本当に覆面レスラーにしか見えなくなり、どことなくかわいい感じもするデストロイヤー、でもやっぱりなんか恐ろしいようにも見える不思議なじゃがいもです。 でも本当に驚いてほ

いこまSDGsアクションネットワーク活動日記

生駒市に関連する企業・団体の目指すゴールや地域課題の解決に向けて連携し、SDGsの達成や持続可能なまちづくりを推進を目的に活動している「いこまSDGsアクションネットワーク」の価値堂報告をしていきます。

くわしく見る
  • 1本

いこまSDGsアクションネットワークの活動日記

はじめまして。 生駒市SDGs推進課 SDGs推進係です。 いこまSDGsアクションネットワークって? 生駒市に関係する企業・団体の持っている資源や知識を活かして、一緒に協力しながら目標を達成し、生駒市の問題を解決することを目指すためのプラットフォームを設立しています。 ネットワークへ加入できる要件は、生駒市内でSDGs達成に向けた取組や活動を実施している又は実施しようとする企業・団体・教育機関などで、110の団体(令和6年12月現在)が会員になっていただいています。

地域コミュニティマガジン「現場からは以上です!」

「まちのえき(複合型コミュニティ)」「いこま未来Lab」といった事業レポートやコミュニティづくりに関連する記事をお届けします!

くわしく見る
  • 11本

第4期いこま未来Lab Day4中間報告会レポート

こんにちは!地域コミュニティ推進課の松尾です。 本レポートは、9月16日(月曜日・祝日)に開催された「いこま未来Lab」Day4の様子をお届けします。 いこま未来Labは、生駒市をフィールドに高校生・大学生が地域の大人と一緒に、自分たちで企画したプロジェクトに取り組む実践型のワークショップです。 生駒市で活躍されているプロジェクトマネージャー(以下PM)やまちの大人と出会い、伴走してもらいながら、学生主体でプロジェクトの企画立案、支援者の募集、プロジェクトの実践まで一貫し

第4期いこま未来Lab Day3 企画のブラッシュアップ会レポート

こんにちは!地域コミュニティ推進課の松尾です。 8月24日に開催された「いこま未来Lab」Day3の様子をお届けします。 いこま未来Labは、生駒市をフィールドに、高校性・大学生が地域の大人と一緒に、自分たちで企画したプロジェクトに取り組む実践型ワークショップです。 生駒市で活躍されているプロジェクトマネージャー(以下PM)や、まちの大人と出会い、伴走してもらいながら、学生主体でプロジェクトの企画立案、支援者の募集、プロジェクトの実践までを以下の2チームに分かれて、一

第4期いこま未来Lab Day2フィールドワーク・チーム分け会レポート

こんにちは!地域コミュニティ推進課の松尾です。 本レポートは、8月12日(月・祝)に開催された「いこま未来Lab」Day2の様子をお届けします。 いこま未来Labは、生駒市をフィールドに、高校生・大学生が地域の大人と一緒に、自分たちで企画したプロジェクトに取り組む実践型ワークショップです。 生駒市で活躍されているプロジェクトマネージャー(以下PM)や、まちの大人と出会い、伴走してもらいながら、学生主体でプロジェクトの企画立案、支援者の募集、プロジェクトの実践まで一貫し

第4期いこま未来Lab Day1 キックオフ・顔合わせ会レポート

こんにちは!地域コミュニティ推進課の松尾です。 いきなりですが、皆さんは地域に愛着や関心はありますか? 幼い頃はこども会など、地域の方と関わる機会もあったかもしれませんが、中学生・高校生・大学生と大人になるにつれて、活動範囲やともだちの輪も広がり、地域に対する愛着や関心が薄れていくのではないでしょうか。(実際私もそうでした…。) そんな私ですが、生駒市で過ごし、様々な方と出会う中で、生駒市には地域で活躍する「カッコイイ大人」がたくさんいることに気が付きました。 事業に

みどり公園ちょこっと情報局

トンネル越えたら大阪なのに、みどりでいっぱいの生駒市。みどりに触れてみたい人や、公園で何かやってみたい人へ、ちょこっと役立つ情報を発信しています。すぐ近所の公園や花壇、里山や田畑で、自分もみどりも豊かになる暮らし、始めませんか。

くわしく見る
  • 9本

【12/14(土)開催】公園あそび方見本市 出展者紹介と顔合わせ会レポ

みどり公園課の深瀬です。公園が気持ちいい季節ですね! 2024年12月14日(土)に生駒市の四季の森公園で開催する「公園あそび方見本市」の“出展者”が出そろいました。見本市当日に楽しめるコンテンツのご紹介と、10月31日(木)に実施した顔合わせ会のようすをレポートします。 当日のコンテンツ紹介公園あそび方見本市は、マーケット・体験・くつろぎの3つのゾーンに分かれて開催。「公園でこんなことやってみたい」が集まっています。早速ご紹介しましょう! ※内容は変更の可能性があります

見つけた虫をカードに!?昆虫博士と過ごす観察会

昆虫博士川邊 透さんによる観察会を開催みどり公園課の関口です。暑い日が続く中、皆様はいかがお過ごしでしょうか? 私は野球を見るのもするのも好きなので、熱中症に気をつけながら白球を追う日々を過ごしています。 そんな暑い8月25日(日曜日)に、恒例の生駒台みんなの森を開催しました。木々に囲まれたみんなの森は、体感温度が少し低く、ほんのり汗がにじむ程度の温度感でした。 この日は、昆虫図鑑などを手がける昆虫博士の川邊 透さんが来てくださり、生き物観察会を実施。この時期らしい催しに私

公園のあそびかた、募集します。12/14土 見本市準備中!

みどり公園課の南です。公園、楽しんでますか? 2024年12月14日(土)四季の森公園でPARK REMAKE QUEST MISSION2 公園あそびかた見本市を開催します。 公園でこんなことやってみたい!またはやってるよ!ということをみんなで同じ日に同じ公園でやっちゃおう、という試み。やってるよーという方はもちろん、はじめての方も出展してほしいから、いろんな支援をご用意しています。その内容を解説! あそび方見本市とは初開催となる今回の見本市では、マーケットやくつろぎスペ

大人のおしゃれなピクニック?!「水辺ダイナー」で夕涼み

こんにちは。みどり公園課の南です。酷暑つづく今日このごろ、いかがお過ごしですか。 アスファルトの熱が日暮れ後も冷めぬ中、それでも木のそばを通ると少しひんやりして、水辺では風が吹くのを実感します。緑が占める割合(緑被率)が60%を超える生駒市は、そのおかげかすぐ近くの大阪市より2℃ほど気温が低いです。 一方で、夏の夜を楽しめるロケーションは都会に多いもの。地元の夜は道が暗くて店が少なくて夜景もぱっとしない、かといって星空がすごいわけでもない、というのが、そこそこ便利な地方都市